紳士の雑学

知っておきたい、コートのディテール
[丈、ライン、襟]

2018.01.17

秋から冬にかけて、屋外での装いの主役はアウターウエアとなる。ひとくちにアウターと言っても、そのスタイルは実に多様。それらの歴史をひもとき、ディテールを堀り起こし、それぞれの役割や価値に思いをはせれば、男の装いはもっと楽しくなる。

Length 代表的な丈

 01_shinshi0117
左から「ショートレングス」「ミディレングス」「マキシレングス」

レングスは短いものからショート、ミディ、マキシと大別できる。アウターのデザインにもよるが、一般的にショート丈はスポーティー、ロング丈はクラシカルでエレガントな印象に映る。

Line 代表的なライン

 02_shinshi0117
左から「ストレート」「フレアード」「シェープド」

ラインとは衣服の輪郭線。シルエットとも呼ばれる。なかでも代表的なものは左の3パターン。基本のストレート、裾広がりのフレアード、ボディラインを強調したシェープドがある。

Collar 代表的な襟型

  • 03_shinshi0117
    ピークドラペル
    下襟の先端が上向きにピーク(剣)のようにとがっていることからくる呼称。ダブルブレステッドで多用されることから両前背広襟とも呼ぶ。
  • 04_shinshi0117
    ノッチドラペル
    ノッチ(V字切り込み)が、上襟と下襟の合わせで刻まれた菱形の襟。シングルブレステッドのものに多用されることから片前背広襟とも呼ぶ。
  • 05_shinshi0117
    バルカラー
    上襟幅が下襟のそれよりも広い形になっているのが特徴。バルマカーンカラー、バルマカラーと呼ばれることも多い。
  • 06_shinshi0117
    ステンカラー
    いちばん上のボタンを掛けてもはずしても着用できるようになっている、コンバーティブルカラー(両用襟)の一種。別名、ターンオーバーカラー。
  • 07_shinshi0117
    スパニッシュカラー
    ニットの大きな襟で剣先はタブ留めになっている。クラシックなスポーツ観戦用防寒着のひとつ、スパニッシュコートの典型的なデザイン。
  • 08_shinshi0117
    ボナパルトカラー
    上襟を首沿いの高い位置で立ち折り、下襟を幅広く仕立てた襟型。仏国皇帝ナポレオンが統治した時代の軍服がモチーフとされることからの呼称。

出典:永久保存版「スーツ」着こなし事典(朝日新聞出版)

あなたへのおすすめ

トレンド記事

  1. バーバリー、バブアーに次ぐ人気爆上がり中の英国老舗ブランド、バラクータ。<br>春アウターに最適の一着をビームスで発見!<br>ファッショントレンドスナップ 211

    バーバリー、バブアーに次ぐ人気爆上がり中の英国老舗ブランド、バラクータ。
    春アウターに最適の一着をビームスで発見!
    ファッショントレンドスナップ 211

    カジュアルウェア

    2025.04.02

  2. 内野聖陽、味わいが増す逸品と共に<br>味な男と、トッズの肖像。【後編】

    内野聖陽、味わいが増す逸品と共に
    味な男と、トッズの肖像。【後編】

    カジュアルウェア

    2025.04.04

  3. 俳優・町田啓太と考える、装う美学。<br>エルメスをまとう。【25年春夏】

    俳優・町田啓太と考える、装う美学。
    エルメスをまとう。【25年春夏】

    週末の過ごし方

    2025.04.07

  4. 内野聖陽、味わいが増す逸品と共に<br>味な男と、トッズの肖像。【前編】

    内野聖陽、味わいが増す逸品と共に
    味な男と、トッズの肖像。【前編】

    カジュアルウェア

    2025.03.28

  5. 「パレスホテル東京」のケーク オゥ マロン。<br>すべて実食! 自慢の手土産 #144

    「パレスホテル東京」のケーク オゥ マロン。
    すべて実食! 自慢の手土産 #144

    接待と手土産

    2025.03.19

紳士の雑学