お酒

「獺祭」が、人類初の宇宙での日本酒造りに挑戦

2024.12.26

「獺祭」が、人類初の宇宙での日本酒造りに挑戦

国際宇宙ステーション「きぼう」内で、米、麹、酵母、水を醸造し、地球に持ち帰る。

「獺祭」の旭酒造株式会社が、これまで誰もしたことがないことに挑戦しようとしている。2025年後半に、国際宇宙ステーション「きぼう」の日本実験棟で清酒を醸造しようというのだ。人類初となる、宇宙空間での酒造りである。具体的には、米(山田錦)、麹、酵母と水を運び、宇宙空間で醸造させて地球に持ち帰るという。

なぜ、宇宙で?と誰もが疑問に思うに違いないが、旭酒造では、今後、人類が宇宙空間で暮らす場合に、酒は生活に彩りを与える欠かせないものになると考えている。その際、水分を多く含むぶどうに比べ、穀物である米は軽く、輸送しやすいという利点がある。月までの輸送はこの重量が大きな問題になってくる。その問題をクリアし、月にあると言われる水を用い、将来的に月面で獺祭を造りたいと考えているのだ。まだ見ぬ宇宙空間での暮らしのために、一歩も二歩も先を行くというのが、これまで数々の難問をクリアし、世界に冠たる酒を造ってきた獺祭ならではの、想像力、そして創造力である。

その実現に向けた第一歩として、今回、「きぼう」内で、月面の重力(地球の6分の1)で再現した環境下で醸造試験を実施するという。果たして、どのような化学変化が起こるのか、味は、香りは、うま味は……誰にも想像がつかないが、その壮大な思考、取り組みには、ただただ驚かせられる。日本酒の可能性をどこまでも追求してやまない、旭酒造ならではの夢のまた夢だ。

醸造した酒は、「きぼう」で発酵させたもろみ520gを冷凍状態で持ち帰り、搾って清酒にしたあとに、分析・研究で必要な量を取り除き、100mlボトル1本に瓶詰し、「獺祭MOON-宇宙醸造」と名付け、1億円(希望小売価格)での販売を予定している。これまた、想定外の規模である。誰が落札するのか、今から話題は尽きない。

あなたへのおすすめ

トレンド記事

  1. 【ラコステ】洗練されたサマースタイルをかなえる、<br>今夏おすすめのポロシャツ。Vol.1

    【ラコステ】洗練されたサマースタイルをかなえる、
    今夏おすすめのポロシャツ。Vol.1

    カジュアルウェア

    2025.07.08

  2. 世界のベストレストランを通して見る<br>社会問題や多様性の変化とは。

    世界のベストレストランを通して見る
    社会問題や多様性の変化とは。

    週末の過ごし方

    2025.07.09

  3. 猛暑を快適に過ごす、紫外線対策&“涼やか”アイテム5選<br>【vol.1 ロイドフットウエアのフォールディングアンブレラ】

    猛暑を快適に過ごす、紫外線対策&“涼やか”アイテム5選
    【vol.1 ロイドフットウエアのフォールディングアンブレラ】

    小物

    2025.07.08

  4. 静かな演劇と称される戯曲『海と日傘』に挑む、俳優の大野拓朗。<br>演技派を志す彼の軌跡と、36歳の現在地とは?

    静かな演劇と称される戯曲『海と日傘』に挑む、俳優の大野拓朗。
    演技派を志す彼の軌跡と、36歳の現在地とは?

    特別インタビュー

    2025.07.10

  5. 町田啓太さんと、パルマからモグモグしながらお届けします!

    町田啓太さんと、パルマからモグモグしながらお届けします!

    週末の過ごし方

    2025.07.04

紳士の雑学