紳士の雑学

自分スタイルのスーツを楽しむ。

2017.09.04

松山 猛 松山 猛

自分スタイルのスーツを楽しむ。

自分好みのスーツのスタイルを身につけるには? まずはどのような生地を選ぶかからそれは始まる。無地のフランネル、ストライプ、グレンチェックのような格子柄、あるいはバーズアイのような個性のある生地を選ぶのか。

仕立て方も、シングルブレステッドなのか、あるいはダブルブレステッドなのか? ボタンの数は? ポケットの形は? 今度はチェンジポケット付きにしてみようか? そうそうサイドベンツか、あるいは深めのセンターベントか?

_H8Z7689
写真は松山氏も通う横浜の「テーラーグランド」。ちなみに、本文中の「友人のテーラー」とは京都の「hamadas」だとか。

襟の形やその幅の太さ、あるいは細さはいかほどに? また襟の切り替えの位置も、高いか低いか? ひとくくりにスーツと言っても、そのスタイルは実のところ千変万化だ。

男たちが現代風スーツの原型を着だしてから、もう100年以上の時がたった。それ以前のフロックコートのようなスタイルから、より活動的で機能的なデザインが、英国ロンドンのサヴィル・ロウを中心としたテーラーから生まれ、いつの日かそれが男たちの着る物のスタンダードとなったのだった。

やがてその亜流として、さまざまな国でさまざまなスタイルが生まれた。近年のイタリアのクラシコと呼ばれるスタイルまでスーツのバリエーションは多く、そのなかから自分に似合うものを見つけることが肝心だ。

  • _H8Z7708
    大型船の汽笛がむせぶ港町・横浜の、昭和の薫り漂う重厚なビル(1930年竣工)にその店はある。
  • _H8Z7600
  • _H8Z7625
    店内には多種多様な型紙や仮縫い中のスーツ、専門的な工具などが所狭しと並ぶ。
  • _H8Z7614

僕もいろいろなスーツスタイルを試してきたが、40歳を過ぎたころから、パリのテーラー「アルニス」のフィッシュマウスと呼ばれる独得の襟型の、スラントしたポケットで、チェンジポケットをもつシングル3つボタンを好むようになった。

この重心を上にもっていくように見えるスタイルは、僕のあまりよろしくない体形を、なんとなくカバーしてくれるように思えるからだった。

もうひとつのお気に入りは、友人のテーラーであつらえる、シングル2つボタンで、ピークドラペルをもつデザインのスーツやジャケットとベストの組み合わせ。

  • _H8Z7565
  • _H8Z7602
  • _H8Z7577
    作業の要は、やはり手仕事。千姿万態の注文主に応じて、ミリ単位の調整を施す。
  • _H8Z7633

スーツを語るとき、昔の人は紺に始まり紺に終わると言ったことを思い出す。紺のほかにはやはりグレーのさまざまな濃淡の生地もスタンダードだが、もし似合うならこれもまたさまざまな表情をもつ茶系のスーツも、個性的に装うにはよいものだ。茶系の靴を好む僕も、ピークドラペルで2つボタンの、パリ仕立てのプレタポルテ・スーツに同系色のシャツやブルー系のシャツを合わせて、今年のおしゃれを楽しもうと考えている。

プロフィル
松山 猛(まつやま・たけし)
作詞家、作家、編集者。映画『パッチギ』の原案となった『少年Mのイムジン河』ほか、著書多数。メンズファッション業界の御意見番でもある。

出典:永久保存版「スーツ」着こなし事典(朝日新聞出版)

あなたへのおすすめ

トレンド記事

  1. ギンギラギンに、この先も。<br>─走りつづける男・近藤真彦の“やり方”とは?─【前編】

    ギンギラギンに、この先も。
    ─走りつづける男・近藤真彦の“やり方”とは?─【前編】

    週末の過ごし方

    2025.05.23

  2. ユニクロの最強コラボTシャツを知っている?<br>ピカソ&マティスの作品がプリントされていて神プライス。<br>ファッショントレンドスナップ213

    ユニクロの最強コラボTシャツを知っている?
    ピカソ&マティスの作品がプリントされていて神プライス。
    ファッショントレンドスナップ213

    カジュアルウェア

    2025.05.13

  3. ジル サンダーの美意識が息づく、<br>上質なポロシャツを銀座で。<br>ファッショントレンドスナップ212

    ジル サンダーの美意識が息づく、
    上質なポロシャツを銀座で。
    ファッショントレンドスナップ212

    カジュアルウェア

    2025.04.30

  4. 「帝国ホテル 東京」のオーチャード。<br>すべて実食! 自慢の手土産 #146

    「帝国ホテル 東京」のオーチャード。
    すべて実食! 自慢の手土産 #146

    接待と手土産

    2025.05.01

  5. 町田啓太、動き続ける日々。

    町田啓太、動き続ける日々。

    特別インタビュー

    2025.05.16

紳士の雑学