紳士の雑学

トレンチコートやダッフルコートの成り立ち
イラストで解説|コートの種類や歴史、役割とは?

2017.12.04

秋から冬にかけて、屋外での装いの主役はアウターウエアとなる。ひとくちにアウターと言っても、そのスタイルは実に多様。それらの歴史をひもとき、ディテールを堀り起こし、それぞれの役割や価値に思いをはせれば、男の装いはもっと楽しくなる。

Style 代表的な意匠

1204asm01

チェスターフィールドコート

19世紀に登場し流行。現在では昼夜兼用の正装用コートの代表格。黒か濃紺もしくはグレーのウール地仕立てで、ノッチドラペルの上襟には黒のビロードをかぶせ、胸に箱ポケット、両脇にフラップ付きポケットがつく。フロントは隠しボタン式比翼仕立て、ウエストはシェイプされ、モーニングのテールが隠れる長めのレングスをもつ。

1204asm0 2

トレンチコート

第1次大戦中、英国陸軍が塹壕(トレンチ)戦用に採用したコマンドコートを出自として、そのミルスペックに裏打ちされた、いくつもの実用的なディテールを機能美にまで昇華させた、レインコートの極め付き。ベルトをキュっと締めるだけで様になるスマートなフォルムも相まって、老若男女、オンオフを問わず幅広く活躍するスグレモノ。

1204asm03

バルマカーンコート

和製英語のステンカラーコートとして日本人にはなじみ深いラグランスリーブの防寒外套。第1ボタンを開けても閉めても着用でき、襟先のボタンを留めれば襟を立てて着ることもできるバルマカーンカラー(バルカラー)仕立てが最大の特徴。19世紀末スコットランドのインバネス近郊の地バルマカーンで着用されたものが始まり。

1204asm04

ダッフルコート

ひも付き留め木ボタン(トッグル)が個性的なオーバーコート。ダッフルという名の由来は、その原形の素材となったベルギー製梳毛織物の産地名。第2次大戦中に英国海軍が防寒着として採用し認知度は高まり、おしゃれ着として決定づけたのは仏国の詩人ジャン・コクトーだ。彼はタキシードの上に淡褐色のそれをはおり夜会へと赴いた。

出典:永久保存版「スーツ」着こなし事典(朝日新聞出版)

ピーコート、キルティングジャケットの歴史とは?>>

知っておきたいチェック柄の種類はこちら>>

あなたへのおすすめ

トレンド記事

  1. バーバリー、バブアーに次ぐ人気爆上がり中の英国老舗ブランド、バラクータ。<br>春アウターに最適の一着をビームスで発見!<br>ファッショントレンドスナップ 211

    バーバリー、バブアーに次ぐ人気爆上がり中の英国老舗ブランド、バラクータ。
    春アウターに最適の一着をビームスで発見!
    ファッショントレンドスナップ 211

    カジュアルウェア

    2025.04.02

  2. SNSで話題の「三久飯店」で絶品中華を満喫<br>今だから言える、みんな“サンキュー”!<br>マッチと町中華。【第24回】

    SNSで話題の「三久飯店」で絶品中華を満喫
    今だから言える、みんな“サンキュー”!
    マッチと町中華。【第24回】

    週末の過ごし方

    2025.03.21

  3. 『アドレセンス』<br>いま観るべき、おしゃれな海外ドラマとは? #95

    『アドレセンス』
    いま観るべき、おしゃれな海外ドラマとは? #95

    週末の過ごし方

    2025.04.10

  4. TUMI(トゥミ)<br>【新たな挑戦、新たな鞄。】<br>新生活の相棒を選ぶなら──

    TUMI(トゥミ)
    【新たな挑戦、新たな鞄。】
    新生活の相棒を選ぶなら──

    バッグ

    2025.04.09

  5. 不朽の名作がモダンなフォルムに進化。<br>【板垣李光人とジュエリーの凛々しき輝き。】

    不朽の名作がモダンなフォルムに進化。
    【板垣李光人とジュエリーの凛々しき輝き。】

    小物

    2025.04.16

紳士の雑学