腕時計

Eco-Drive Riiiver、あなたはどう使う?

2019.11.28

Eco-Drive Riiiver、あなたはどう使う?

ビジネスマンにとって腕時計とは、日々身に着けているものであり、まさにパートナーと呼ぶにふさわしいアイテムだ。だからこそ多くの機能を有するスマートウオッチは、ビジネスの場でも役に立つ心強い相棒となる。

時計ブランド、シチズンが11月28日に新たなスマートウオッチ「Eco-Drive Riiiver」を発売した。これにあたって、6月17日から8月31日の期間でクラウドファンディングを行ったところ、開始からわずか30分で目標金額を達成。最終的には目標の60倍を超える約1億円という支援金を集める結果となり、Eco-Drive Riiiverに対する期待の高さを証明した。

そもそもEco-Drive Riiiverとはどんな時計なのか。一言で言えば“好きな機能を入れ替えられる”スマートウオッチである。シチズンが提供するIoTプラットフォーム「Riiiver」と連携することにより、さまざまなデバイスやサービスと連携し、自分が使いたい機能を時計に持たすことができるようになるのだ。

特筆すべきはRiiiverのスマートフォン用アプリによって、オリジナルの機能を作成、さらにはその機能をEco-Drive Riiiverで使用することができるようになるという点。機能を作るといっても、プログラミングの知識はもちろん不要、3ステップで新たな機能を追加することができる。機能を動かすきっかけとなる「トリガー」、連動させたい「サービス」、動作を起こす「アクション」を組み合わせることにより、自分だけのオリジナルの機能を作成することができるのだ。

例えばボタンひとつでスマート家電と繋いで外出先から操作したり、スポーツの試合経過を表示させたりと、アイデア次第でEco-Drive Riiiverは驚きの体験を提供してくれるだろう。しかも光発電技術「エコ・ドライブ」が搭載されているので、煩わしい充電から解放されるというのも、ささやかながらうれしいポイントだ。

スマートウオッチとしての優れた機能性、無駄を削ぎ落としたシンプルなデザイン、そして充電不要のエコ・ドライブ。どれをとってもビジネスマンにとっては頼もしい限り。無限の可能性を秘めるEco-Drive Riiiverを、あなたはどう使う?

発売日/2019年11月28日
価格/45,000円(税抜)
ケース・バンド/ステンレス
ガラス/サファイアガラス(無反射コーディング)
ケース径/43.2mm、厚み/12.6mm
主な機能/Cal.W510、月差±15秒、光発電エコ・ドライブ、フル充電時7ヵ月稼働(パワーセーブ■時約1.5年)、Bluetooth®によりスマートフォンと連携(自動時刻受信、Riiiver連携)、10気圧防水
※Bluetooth®はBluetooth SIGの登録商標です

Riiiverサイトはこちら
Eco-Drive Riiiverのページはこちら
シチズン公式ECサイトはこちら

問/シチズンお客様時計相談室 0120-78-4807

Text:AERA STYLE MAGAZINE

あなたへのおすすめ

トレンド記事

  1. 『アドレセンス』<br>いま観るべき、おしゃれな海外ドラマとは? #95

    『アドレセンス』
    いま観るべき、おしゃれな海外ドラマとは? #95

    週末の過ごし方

    2025.04.10

  2. 金沢に出張、からの「ついで旅」Vol.3 <br>谷口建築を巡りカウンター飲みへ。もてなしに宿る利他の心

    金沢に出張、からの「ついで旅」Vol.3
    谷口建築を巡りカウンター飲みへ。もてなしに宿る利他の心

    週末の過ごし方

    2025.04.03

  3. アウディ A5・S5<br>【クルマ選び、2025年の正解とは?】

    アウディ A5・S5
    【クルマ選び、2025年の正解とは?】

    週末の過ごし方

    2025.04.22

  4. SUPER EIGHT 村上信五が導き出した、<br>心を軽くする“半分”の美学。

    SUPER EIGHT 村上信五が導き出した、
    心を軽くする“半分”の美学。

    週末の過ごし方

    2025.04.18

  5. “価格以上の満足感が得られる料理”を提供!<br>「Vegan Ramen UZU Kyoto」が、<br>世界初の「ミシュラングリーンスター」を獲得。

    “価格以上の満足感が得られる料理”を提供!
    「Vegan Ramen UZU Kyoto」が、
    世界初の「ミシュラングリーンスター」を獲得。

    週末の過ごし方

    2025.04.17

紳士の雑学