カジュアルウェア
ファッショントレンドスナップ110
夏の必需品、短パン選びの新基準!
女性の視線を釘付けにする花柄短パンの魅力とは
2021.07.07
この時期の休日は、一日中短パンで過ごすという方は多いと思います。自宅でのテレワークが多いという方なら、仕事中も短パンのままでOK。ウェブ会議などのときだけ、ジャケットをTシャツの上にはおってそれらしくしているけれど、下半身は見えないからそのままという新ビジネススタイルまで生まれているとか。
ちなみにタレントの勝俣州和(かつまた・くにかず)さんは、50歳を過ぎてもテレビ番組に出るときはほとんど一年中短パンをはいていますが、まったく違和感がありませんね。「いい大人が、子どものような短パンはくなんて不謹慎」というクレームは、もうテレビ局に寄せられていないはず。そのうえ、温暖化現象の影響で地域によっては4~5カ月は短パンでいいかも……と思えるようになってきたので、日本でも短パンが季節やオンオフに関係なくはく人が増えてきているようです。
そこで、出てくる悩みが、短パンの選び方やスタイリングのポイント。気がつけば10年近くお気に入りをはいているという方は案外多いと思います。
というわけで、今回は短パンにフォーカス。ショートパンツ、ショーツとも呼ばれているこのパンツは、誰しも1枚は持っている超定番ですが、生地や色の違いがあるのはわかっていても、トレンドとかデザインのバリエーション、はき方のコツがあるのを知っている人は多くないと思います。それと、短パンをネット検索すると目につくのが「男性の短パンは女子ウケ悪い!?」といキーワード。
写真のジェントルマンは、そうしたモヤモヤを解決してくれる一例。女性は距離を空けていますが、コレはスナップを撮る途中で照れて離れただけで、それまではかなり仲良く歩いていました。
なかなかはやり廃りの少ない短パンのなかで、今年はご覧のような花柄のイタリアブランドの短パンが、日本のセレクトショップや百貨店でよく見かけるようになりました。ただし、花柄といっても鮮やかな色をふんだんに使ったハワイアン的な感じではなく、色めが渋く抑えたものがトレンドです。
このジェントルマンの短パンは、ベースのライトブラウンが花柄にかぶっているので、全体のコントラストが抑えられシックなイメージ。こうすると、街なかではいたときに違和感がなく、コーディネートが都会的になり着こなしのバリエーションも広がります。
それともうひとつのポイントが、短パンのスソの長さ(股下の丈)で、よく見ると折り返しています。こうすることでヒザにかぶらないほどよいバランスになっています。ほとんどの方は、短パンを買ったときにその丈やシルエットを注意して見たり、お直したりすることはないと思いますが、そこをチェックするかしないかで短パンの着こなしは随分と変わります。手持ちのもので裾が長すぎる場合は、ジェントルマンのようにひと折りしてみてください。
ジェントルマンのコーディネートを私なりにアレンジしたのがこちら。短パンは、サイドにカーゴポケットが付き、グリーンがベースなのでパッと見は迷彩柄のミリタリーパンツですが、実は花柄。この手の柄に抵抗があった方も、これならスムーズにトライできるはず。
靴は、スエードスニーカーにすることで、ほどよい大人のラグジュアリー感を薫らせています。この辺をラクチンだからといってビーサンにしてしまうと、女性からの評価が急降下してしまうのでお気をつけください。
シャツはビンテージのウェスタンシャツをリメイクしたもの。ここは手持ちのブルー系のシャツにしても似合うはず。ただ個人的には、半袖ではなく長袖を腕まくりして着るのがオススメ。このほうがコナレ感が出ますし、子どもっぽさが軽減して見えると思います。
シルエットはアメリカンな短パンのような太いダブダブシルエットとは大違い。イタリアのブランドらしい、トレンドを押さえたほどよい細さになっています。ストレッチが利いているので、タイトシルエットが苦手な方もストレスがほとんどないはず。
最後に短パンをはくときの重要注意事項を!コレを守ると女性にドン引きされてしまう確率が低くなるはずです。それは、両脚が日焼けしていること。日焼けの度合いはお好みですが、短パンをはこうかな……、と思ったらまずは天気のいい日に公園やベランダで日焼けをするか、日サロへ。とにかく、真っ白な脚に短パンはNGと覚えておいてください。
それと、個人差はありますが脚のむだ毛が伸び放題も考えもの。適度にカットするか、思い切ってスベスベにしてしまうか。女性は、自分たちがそこをかなり気にして日々メンテナンスしているので、パートナーを見るときもついそこをチェックしてしまうようです。
この辺の考えは個人差があるので、我が道を行く!という方は独自のスタイルで短パンを楽しんでください。
Photograph & Text:Yoichi Onishi