カジュアルウェア
重ね着コーディネートは難しい?
オシャレに見せるために知っておきたいポイントとは
2023.02.06
やぼったくならないために覚えておくべき重ね着のNG例
さまざまな組み合わせ方がある重ね着コーディネートですが、見た目がよくない組み合わせ例もあります。これから解説するNG例を押さえておいて、実践の際には避けるようにしましょう。
季節感の違うインナーには要注意!
シャツとニットセーター、ジャケットなどの定番レイヤードの落とし穴は、アイテム同士の季節感がミスマッチになってしまうということです。
冬向けのアイテムは起毛素材やウール、夏向けならさらりとしたリネンといったように、素材でも季節が感じられるようになっています。
たとえば、保温性が高く見た目も温かいコーデュロイやフランネル素材は冬を感じるアイテム。これにリネンジャケットや春用ニットなどを合わせるとちぐはぐな印象が生じてしまいます。反対に、涼やかなリネンシャツの上に太い糸でざっくりと編まれたローゲージニットなどもミスマッチ。
アイテム同士の季節感がずれないように注意し、レイヤードスタイルに統一感をもたせることが大切です。使いやすいのはオックスフォードシャツなど、通年で使えるアイテム。レイヤードスタイルを手軽に楽しむためにも、1着は持っていると便利です。
同様にストールやマフラー、靴、帽子といった小物の素材も季節感に注意して採り入れましょう。
パーカとのレイヤードはアウターの素材感に注意!
パーカとアウターのレイヤードで注意したいのが、先程に続き素材感のミスマッチ。
スーツスタイルでも着られることが多いチェスターコートやトレンチコートは、パーカと重ねることでスポーティーなカジュアルスタイルにイメージチェンジできます。しかし、スーツ姿やフォーマルシーンが思い浮かぶようなドレッシーなコートは、パーカと合わせてもいまひとつな組み合わせになることも。
スーツで着用するコートを着まわしているような印象にならないよう、パーカと重ねるアウターにはほどよくカジュアルさを感じる素材や色柄を選びましょう。たとえば、ツイードや大きなチェックのチェスターコートや、くたっと柔らかい綿のトレンチコートなら、パーカ合わせてもなじみます。
避けたほうが無難なのは、つやのあるカシミヤなど高級感のある素材。アイテムのフォルムだけでなく、素材でも着用するシーンを使い分けるのがファッションのコツです。
テーラードジャケットとのレイヤードは着膨れに注意!
テーラードジャケットの重ね着コーディネートには、シャツやベスト、ニットなど幅広い組み合わせ方がありますが、気を付けたいのが、採り入れるアイテムによっては着膨れする恐れがあるという点です。
テーラードジャケットは、ジャストサイズがマストなアイテム。厚手のアイテムとレイヤードすると、生地がぱんぱんに張ってしまったり、背中のシルエットが崩れてしまったりして、全体の印象がやぼったくなってしまうことがあります。
テーラードジャケットの内側に着るアイテムは、薄手のハイゲージニットやベストなど、ジャケットのシルエットを崩さずに着られるものを選びましょう。コーディネートを試す際は、前からのアングルだけでなく背面をチェックすることも大切です。
また、テーラードジャケットの上にコートをはおる場合も同様です。冬の装いはどうしても重ねる数が多くなりがちなので、各アイテムのボリュームに気をつけつつレイヤードを完成させましょう。
柄や色の組み合わせに注意!
重ね着コーディネートでありがちな失敗のひとつが、色や柄同士がぶつかってしまうこと。なんとも奇抜な印象になってしまったり、冬アイテムの特質を損ねてしまう恐れがあります。
ビビッドな色同士の組み合わせや柄×柄がおしゃれの上級テクニックとして紹介されることがありますが、慣れないうちは避けたほうがいいでしょう。柄や鮮やかな色を採り入れるときは、ほかのアイテムの色みは控えめにするのがポイント。色の系統をそろえるとさらに統一感が出せます。
反対に、全身を一色に統一するときも注意が必要です。近年よく見られるワントーンコーデも、一歩間違えればぼんやりとした印象になったり、重たく見えてしまったりすることも。失敗を避けるためには、色をそろえる代わりに素材でコントラストをつける、パンツの裾や袖口をロールアップすることでほどよく肌を見せるといったテクニックがあります。
まとめ
この記事では、重ね着コーディネートのコツや、アイテムごとの着こなし例、避けたいNG例などを紹介しました。
素材や色柄、サイズなどで上手にコントラストをつければ、スマートに着こなせます。解説した内容を踏まえて、ぜひレイヤードスタイルを楽しんでください。