特別インタビュー

元ラグビー日本代表キャプテン、HiRAKU代表取締役
廣瀬俊朗の「新しいリーダー論」。[前編]

2022.01.12

400_21_0929_0158

いくつものプロジェクトを並行して抱え、多忙を極める廣瀬俊朗は、東京・青山のスタジオにひとりでやって来た。

高校、大学、社会人、日本代表でキャプテンを務めたラガーマンは、思いのほか穏やかかつスマートで、身体からは「静かなる気」だけを発している。2016年に現役を引退し、自身の会社「HiRAKU」を興した廣瀬だが、会社代表という気負いもなく、実に凜々(りり)しいたたずまいの人だった。

写真撮影のあと、インタビューが始まってからも、その印象は間違っていなかったことがわかる。ただし、内側にたぎるような情熱と大望を隠していたことを除いて。

  • 600_21_0929_0007
  • 600_21_0929_0036

現役引退を決めたとき、廣瀬のなかでは、まだ明確な目標は定まっていなかった。

「とにかく、ラグビーを一回離れよう、ラグビーじゃない世界でいろんな人とお会いしながら、次の道を模索して、自分のやりたいことを見つけていこうと思っていました。スポーツに恩返ししたいな、何かビジネスをしたくなるんじゃないか、ということだけがぼんやりとあったぐらいでした」

まず廣瀬は、大学院に進学することを選び取る。入学したのは、オンライン授業を特徴とする「ビジネス・ブレークスルー大学大学院」。学長は経営コンサルタントの大前研一である。

「東芝のときは、研究開発センターにいて、お金と縁のなかった部署だったので、経営の基礎的なところを学びたかったんです。バランスシートなんて見たこともなかったですし。授業は、リアルタイム・ケーススタディが特徴で、いま、この会社の社長だったら、あなたはどうしますか、と問われたりする。いまの業界の流れ、どの企業が利益をあげているかなど、現実のビジネスを学びました」

経営学修士(MBA)を修得した2019年の3月、廣瀬は、東芝を退社し、「HiRAKU」を立ち上げた。「1年間は経済的にもなんとか生きていける」と思っての英断だったが、ちょうどそのタイミングで、廣瀬には思いもよらない話が舞い込んでくる。

日曜劇場『ノーサイド・ゲーム』(TBS系)への出演依頼だ。

「最初、むちゃくちゃ悩んだんですけど、何に悩んでいるかと考えたら、自分が知らない世界を怖がっているということに気づいた。あ、それはダメだな、出ればラグビー界に貢献できるわけだし、この話は取りに行かないとまずいなと思って、すぐに返事をしました」

もちろん、廣瀬に演技経験はなかった。

「セリフは最初、標準語だったんですが、関西弁に変えてもらったのでまず助かった。一字一句同じことを言わなくてもいいよとか、すごい大事にしてもらった。ジャイさん(福澤克雄ディレクター)が自分をリスペクトしてくれているというのを感じました」

収録は、会社の立ち上げと重なり、スケジュール的には大変だったが、出演は追い風となった。オンエア(7月7日〜)とともに廣瀬の知名度は著しく上がり、無名の会社としては、これ以上はないというスタートになったのだ。

次ページ廣瀬俊朗が大切にしていること

1
2
Next

あなたへのおすすめ

トレンド記事

  1. 3年に1度! 世界が注目する<br>瀬戸内国際芸術祭がやって来る<br>【センスの因数分解】

    3年に1度! 世界が注目する
    瀬戸内国際芸術祭がやって来る
    【センスの因数分解】

    週末の過ごし方

    2025.06.18

  2. 町田啓太さんと、パルマからモグモグしながらお届けします!

    町田啓太さんと、パルマからモグモグしながらお届けします!

    週末の過ごし方

    2025.07.04

  3. アイコニックなロゴ使いが存在感を放つ、<br>グッチのTシャツ。

    アイコニックなロゴ使いが存在感を放つ、
    グッチのTシャツ。

    カジュアルウェア

    2025.07.03

  4. 南国風のロゴあしらいがサマームードをかき立てる、<br>ルイ・ヴィトンのTシャツ。

    南国風のロゴあしらいがサマームードをかき立てる、
    ルイ・ヴィトンのTシャツ。

    カジュアルウェア

    2025.07.01

  5. 世界のトップバーテンダー5名が日光に集結!<br>「ザ・リッツ・カールトン日光」開業5周年を祝う、<br>五感で楽しむ一夜限りのイベントを開催。

    世界のトップバーテンダー5名が日光に集結!
    「ザ・リッツ・カールトン日光」開業5周年を祝う、
    五感で楽しむ一夜限りのイベントを開催。

    週末の過ごし方

    2025.06.30

紳士の雑学