週末の過ごし方

日本庭園の歴史を引き受けた
ラグジュアリーホテルの勇気
【センスの因数分解】

2022.01.28

日本庭園の歴史を引き受けた<br>ラグジュアリーホテルの勇気<br>【センスの因数分解】
東山ハウス(写真)ほか、全70室。京都の中心地にありながら、まるで別邸に滞在しているような落ち着きが得られる。同じ敷地内に名料亭「山荘 京大和」があり、追加料金でこちらの朝食もホテル内で味わえる。

〝智に働けば角が立つ〟と漱石先生は言うけれど、智や知がなければこの世は空虚。いま知っておきたいアレコレをちょっと知的に因数分解。

有史以来、日本庭園は建築にとどまらず、文化という点においても、重要な役割を果たしてきました。皇族にはじまり、藤原家や源氏に足利氏など、権力者の命によりいくつもの名庭園が生まれてきました。

そんな日本庭園が最も多く存在する地といえば、やはり京都です。歴代の名師に依頼した美しい景色は、観光客が訪れ目にできるところも少なくありません。

1050_Park-Hyatt-Kyoto-Entrance1
まるで旅館や料亭のようなエントランスが京都の風情を感じさせる。

京都を代表する職人の手によって、新しい日本の庭が誕生しました。場所は清水寺もほど近い東山地区。パーク ハイアット 京都(以下PHK)の敷地内です。

パーク ハイアットといえば、世界で知られるスモールラグジュアリーホテルのブランド。PHKはその中でもわずか70室という最小規模の客室数で、2019年に開業しました。「叡心庭(えいしんてい)」と名づけられた件(くだん)の日本庭園はこのホテルのアプローチにあり、PHKを訪れるすべての人が目にします。ホテルのもうひとつの“顔”といった存在なのです。

この庭を手がけたのが、北山安夫さん。豊臣秀吉の菩提寺である高台寺の庭園復活や、京都最古の禅寺・建仁寺の庭を手がけたことでも知られる、日本を代表する作庭家です。

日本を代表する造り手に、世界的ラグジュアリーホテルブランドの開発事業者が作庭を依頼。ユニークな話題ですが、言うは易やすし。実際はそう簡単なものではなかったでしょう。北山さんが語る庭造りは、私たちが考える“庭”の範疇(はんちゅう)を遥かに超えていました。

1050_Park-Hyatt-Kyoto-Garden-Eishintei1
叡心庭は一年中どこかで花が咲くように植樹。またの名を「プリツカーガーデン」という。

「庭というのは、祈りと一緒なんです。敬愛の念を持てばそれに応えてくれます。また庭は植物の営みの場でもあります。それを人間が過度にコントロールすることはできません。現代の風潮だと、すぐに成果を求めてしまいますが、それでは安直すぎる。庭が本当の意味で出来上がるまでは、30年から50年という歳月を見据えなくてはいけないのです」と北山さんは語ります。
 
30年から50年後の完成というと、自分はこの世にもういないかもしれない。しかしそうであってもしっかりとビジョンを描き、いまは目に見えないものを作り上げていかなくてはいけない……。その作業には、言葉では説明しきれない部分もあるのでしょう。可視化という言葉がよく聞かれるようになって久しいですが、見えないビジョンを抱きながらの困難な作庭を経て、叡心庭は生まれました。

次ページ北山さんとPHKのもうひとつの縁とは?

1
2
3
Next

あなたへのおすすめ

トレンド記事

  1. 【ラコステ】洗練されたサマースタイルをかなえる、<br>今夏おすすめのポロシャツ。Vol.1

    【ラコステ】洗練されたサマースタイルをかなえる、
    今夏おすすめのポロシャツ。Vol.1

    カジュアルウェア

    2025.07.08

  2. 町田啓太さんと、パルマからモグモグしながらお届けします!

    町田啓太さんと、パルマからモグモグしながらお届けします!

    週末の過ごし方

    2025.07.04

  3. 猛暑を快適に過ごす、紫外線対策&“涼やか”アイテム5選<br>【vol.1 ロイドフットウエアのフォールディングアンブレラ】

    猛暑を快適に過ごす、紫外線対策&“涼やか”アイテム5選
    【vol.1 ロイドフットウエアのフォールディングアンブレラ】

    小物

    2025.07.08

  4. アイコニックなロゴ使いが存在感を放つ、<br>グッチのTシャツ。

    アイコニックなロゴ使いが存在感を放つ、
    グッチのTシャツ。

    カジュアルウェア

    2025.07.03

  5. 3年に1度! 世界が注目する<br>瀬戸内国際芸術祭がやって来る<br>【センスの因数分解】

    3年に1度! 世界が注目する
    瀬戸内国際芸術祭がやって来る
    【センスの因数分解】

    週末の過ごし方

    2025.06.18

紳士の雑学