週末の過ごし方

『ザ・プレイリスト』
いま観るべき、おしゃれな海外ドラマとは? #42

2023.03.02

『ザ・プレイリスト』<br>いま観るべき、おしゃれな海外ドラマとは? #42

なぜSpotifyは成功したのか?

しかしある時点で、このドラマはわれわれに“問題提起”していることに気づくだろう。Spotifyには、ミュージックライフを華やかにしてくれるさまざまなコンテンツが満載だ。アーティストや友人、同じ趣向を持つ世界中の人たちのプレイリストを共有できたり、独自のアルゴリズムで、ユーザー好みの曲をレコメンドしてくれるため、次々に新しい音楽と出合うことができる。サービス自体は好評だが、楽曲を提供しているミュージシャン側は果たしてすべて納得しているのだろうか?

日本でもたびたび、サブスクサービスに対して言及するミュージシャンを見かけるが、もっとも話題になったのは、2014年にテイラー・スウィフトが自身の楽曲すべてをSpotifyから削除したことだろう。

米ウォール・ストリート・ジャーナルに「音楽はタダであるべきではない」と寄稿し、作曲家や関わったクリエイターたちへの正当な対価を支払うべきだと非難したのだ。後の2017年に、テイラー自身もストリーミングサービスの重要性に理解を示し、カムバックしたが、こういったロイヤリティーへの不満は後を絶たない。

これからもデジタルサービスにおいての“価値”は、変化してゆくだろう。もちろん、ストリーミングサービスを利用しないという選択肢も、アーティストにはある。アーティストをどのような形で応援できるのか? サポーターとしても考えていかなければならない。

スタートアップ劇の興奮も味わえながら、音楽業界がデジタルコンテンツに理解を示すまでの苦悩、そしてアーティストたちの思いまで詰まった濃厚なドラマ。なぜ、SpotifyがApple、Google、Amazonを敵に回しながらも成功することができたのか? その答えはこのドラマを観ればわかるかもしれない。

<<過去の「いま観るべき、おしゃれな海外ドラマ」はこちら

Text:Jun Ayukawa
Illustration:Mai Endo

1 2 Next

あなたへのおすすめ

トレンド記事

  1. 近藤真彦、走り続ける男の美学。<br>マッチ、還暦! これまでとこれから──。【後編】

    近藤真彦、走り続ける男の美学。
    マッチ、還暦! これまでとこれから──。【後編】

    週末の過ごし方

    2025.01.24

  2. 前田拳太郎さん、約2000万円のクルマはいかがでしたか?

    前田拳太郎さん、約2000万円のクルマはいかがでしたか?

    週末の過ごし方

    2025.02.14

  3. フリースと言えばパタゴニア。<br>新旧ベストセラー、レトロX・ジャケットに込められたこだわりとは?<br>ファッショントレンドスナップ208

    フリースと言えばパタゴニア。
    新旧ベストセラー、レトロX・ジャケットに込められたこだわりとは?
    ファッショントレンドスナップ208

    カジュアルウェア

    2025.01.21

  4. ミシュランスターシェフが贈るブランチを、<br>週末のホテル虎ノ門ヒルズで。

    ミシュランスターシェフが贈るブランチを、
    週末のホテル虎ノ門ヒルズで。

    お酒

    2025.02.12

  5. 『ブレイクスルー』<br>いま観るべき、おしゃれな海外ドラマとは? #91

    『ブレイクスルー』
    いま観るべき、おしゃれな海外ドラマとは? #91

    週末の過ごし方

    2025.02.13

紳士の雑学