特別インタビュー
渋谷「AMECAJI」物語。
第3回 蔡 俊行氏
2018.04.16
80年代~90年代の渋谷・原宿界隈のインポートショップ全盛時代のカジュアルスタイルを発祥とする「AMECAJI(アメカジ)」。コラボや別注が当たり前のいまではそれほど珍しいことではないが、当時のアメカジには、それまでまったくファッションのブランドではなかったインポートアイテムを、そのブランドのその後の方向性まで変えてしまうほどの影響力があった。現在、日本はもちろんのこと海外のセレクトショップで普通にセレクトされているもので、アメカジによってファッションアイテムや定番アイテムになったブランドはあまたある。今回の渋谷「AMECAJI物語」は、そんなアメカジブランドのモノ語り―。
いまやアメカジという枠を超えてスニーカーの永世定番ともいえる「ニューバランス」も、そんなブランドのひとつだ。余談だが、筆者が初めてニューバランスを知ったのはPOPEYEの編集部にエディターとして参加していた確か86年ごろである。小さな囲みのコラム記事で、いつも時代錯誤な70年代風のアメカジスタイルを好み、モノにはめっぽううるさい先輩のエディターが「スーツにも似合うグレイの最高級スニーカー」という小見出しで、全米で発売されたばかりのニューバランスとサッカニーをスーツに合わせて紹介していた。しかし当時はあのデザインもグレイという配色も値段のわりには「なんだかなぁ……」と思ったのを記憶している。
最初はそんな印象だったニューバランスを、一躍アメカジを代表するスニーカーとしてその名を広めて人気ブランドにした人物は、ほかでもない蔡(さい) 俊行氏であろう。ウェブマガジン「フイナム」や雑誌「フイナム・アンプラグド」の編集、ファッションブランド「ホワイトマウンテニアリング」のプロデュースなどなど、マガジンからアパレル、飲食まで常に時代の半歩先を行く仕事を幅広く手がける制作プロダクション「ライノ」の代表だ。
蔡氏も、80年代にはPOPEYEでエディターとして活躍していた。ちょうど筆者が在籍していた時期と入れ替わりで編集部に入った蔡氏は、無能なエディターだった筆者とは違って数々のヒット企画を世に送り出している。そのひとつが、「ニューバランス1300」をおそらく日本で初めてファッションとして街で履くカルチャーとして雑誌に紹介したことである。いつもの飄々(ひょうひょう)とした雰囲気とノームコアなスタイルで、当時のことを語ってくれた。
「そんな大げさな話じゃないですよ(苦笑)。でも周りからの反響はすごかったですね。いまでもニューバランスの人にたまに会うとお礼を言われます。僕がPOPEYEの編集部にお世話になっていた80年代の中ごろは、ちょうどDCブランドブームが終わるか終らないかのころで、DCと並行してインポートがまた少し盛り返してきていたんですね。やっぱり自分は基本的にアメリカ物が好きだから、インポート物の企画をよく提案していて、ニューバランス1300もそれで書いたんです」
これも業界では有名な話だが、このとき蔡氏はニューバランス1300の履き心地を「ももえのくちびる」と表現した。いやはや言い得て妙な、実にナイスなキャッチコピーである。いまどきの若い人たちにはなんのことやらさっぱりわからないかもしれないが、「ももえ」とは山口百恵のこと。すこぶるクッション性に富んだ1300の履き心地を、艶気(つやけ)のあるふっくらとした山口百恵の唇に例えたのだ。さしずめいまで例えるならば同じホリプロの石原さとみの唇であろうか。
「いまそんなことを雑誌に書いたら、絶対コンプライアンスに引っかかって怒られちゃいますよね(苦笑)。確か広尾の多田スポーツで1300を買ったんですが、発売されたばかりでそのころはまだ誰も履いていなくて、当時で値段が3万9000円ぐらいしたかなぁ。考えられないじゃないですか、スニーカーで3万9000円なんて。もう清水の舞台でした。でも最高級のインポートスニーカーの履き心地って、どういうものか興味あるじゃないですか。高いお金を出して買ったんだから、やっぱりバイアスがかかっちゃいますよ」
ちなみに、ラルフ ローレンがニューバランス1300の履き心地を「まるで雲の上を歩いているようだ」と言ったか言わないか、都市伝説のようにまことしやかにアメカジファンのあいだで広まったのは、蔡氏が「ももえのくちびる」と称したのより少し後のことである。
ほかにも蔡氏は数々のアメカジアイテムを雑誌に取り上げてメジャーブランドにしている。いまでは誰もが普通にファッションとして着ている、袖口にCのマークが付いている「チャンピオン」のリバースウィーブのスウェットもそうだ。
「リバースウィーブは間違いなく僕が広めたと思いますね。メイドインUSAの青タグっていうやつですか? いまでこそ古着屋で高い値段がついちゃっていますけど、昔は渋谷のレッドウッドやアメ横とかどこにでも売っていて、丈夫だし便利だからボロボロになってもいつも着ていたんです。そうしたらみんなから『それいいよね』と言われるので、じゃあと当時雑誌『Begin(ビギン)』で連載していた『10年選手モノ語り』で書いたら、ものすごい反響があって大人気になったんです。これもいまだにチャンピオンの人にお会いするとお礼を言われますね(苦笑)。まぁでも、1300にしてもリバースウィーブにしても、あのころはいまと違って雑誌がメディアとして影響力をギリギリまだ持っていた時代ですから」
渋谷のレッドウッドの名が出てきたので、少しそのへんの話も少し聞いてみよう。実は蔡氏は、新世代のAMECAJIを牽引するブランドと言ってもいい「エンジニアドガーメンツ」のデザイナーである鈴木大器氏とはデザイン学校時代の同級生で、昔から交友がある。
「学生時代は渋谷のファイヤー通りのビームスでバイトをしていて、大器とはそのころからよく一緒に遊んでいました。僕は昔っからいまと同じような格好してますけど、大器は、軍パンとチェックのシャツでいまのほうがお洒落かな(苦笑)。当時、ファイヤー通りにあったユニオンスクエアが業態を変え、レッドウッドになりました。レッドウッドをファイヤー通りにオープンして、いまのネペンテスの清水(慶三)さんが店長で店を運営していたその頃のユニオンスクェアグループは飛ぶ鳥を落とす勢いでしたから。この後レッドウッドが明治通りに2号店を出すことになって、そのときに大器も清水さんに一緒について行ってたんです。当時はまだ誰も知らないブランドを探して工場まで行って作らせて売っていましたね。まだ別注なんて言わない時代ですから。いまのアメカジブランドに、モノづくりのヒントを与えて貢献したのは間違いないですよ。あの頃、レッドウッドはいろんなモノをヒットさせたけど、いちばん売れたのはリーボックのスニーカーかなぁ。とにかく清水さんがすごい人ですよ、当時からカリスマ性があるというか、いまもバッドセンスなモノとかほかのブランドがやっていない唯一無二なモノづくりをしてますからね。大器がいまあるのも清水さんのおかげですよ」
筆者も蔡氏とは同年代である。この時代の原宿・渋谷界隈のインポートショップの逸話は聞いていて実によくわかる。最後に「最初に夢中になったアメカジアイテムは?」と尋ねてみた。
「20歳のころにレッドウィングのポストマンシューズがすごくはやって、僕ももちろん履いてたんですけど、そうすると次のモノが欲しくなるじゃないですか。向こうのシアーズのカタログを見たら、アッパーがオックスフォードでソールが波型の電機工事の人が履くワークブーツがあるんですね。それが欲しくて欲しくて。アメリカに行く友人に買ってきてくれと頼んだりしたんですけど、結局手に入らなくて。それで何年後かにアメリカにちょくちょく行くようになったら、なんだ、シアーズってすごいブランドなのかと思っていたら普通のスーパーなのかよって(笑)。そうそう、エディバウアーのオールパーパスジャケットもすごく欲しくてね、当時で400ドルもしましたけど、アメリカから通販で買いましたよ。それはいまでもまだ持ってますね(笑)」
わかる。すごくよくわかります。向こうではファッションでもなんでもないのに、アメリカのモノが欲しく欲しくてたまらなかったというのは我々の年代はみんなそうだった。ちなみに筆者の場合は、中学2年生のときに「メイドインUSAカタログ」で初めて見た、リーのオーバーオールが欲しくて欲しくて、欲しくて欲しくて、あらゆる情報を集めて手に入れたという思い出がある。
「やっぱり僕らの年代はアメリカのモノってなかなか手に入らなくて、すごい欲しいモノがありましたよね。アメリカがつくったカジュアルウエアって、ジーンズにしろスニーカーにしろ、普遍的で超越しているモノがありますよ。ただ向こうではファッションではなく普通の人たちが着ていて、それをメイドインUSAカタログやPOPEYEで僕らの先輩たちが紹介して、いまの僕らはその遺産でちょっと食わせてもらってるようなものです。80年代にそんな思いもあって、ニューバランス1300も自分のなかでは新しいモノが出てきて、これは欲しいなと思って雑誌で書いたんでしょうね」
80年代~90年代に自分たちの世代が雑誌やショップから発信してきた情報やカルチャーを、読んで、着て育ってきたAMECAJIチルドレンは、日本よりむしろ海外のクリエイターたちに多いと蔡氏は言う。日本のAMCAJI世代はとっくに次のステージへと向かっていて、例えばそれは、シュプリームの酒器で日本酒を出す予約困難な店の若い寿司職人などだ。次の10年、新しいメディアで蔡氏が語るモノ語りには、いったいどんなモノが語られるのであろうか。同世代のファンとして、まだまだ楽しみは尽きないのである。
プロフィル
蔡 俊行(さい・としゆき)
1962年生まれ。制作プロダクション、株式会社ライノの代表取締役。雑誌「ポパイ」のフリー編集者などを経て、94年にスタイリスト事務所兼編集プロダクションを設立。06年に社名を株式会社ライノに変更し、現在に至る。
いであつし(いで・あつし)
数々の雑誌や広告で活躍するコラムニスト。綿谷画伯とのコンビによる共著『“ナウ”のトリセツ いであつし&綿谷画伯の勝手な流行事典 長い?短い?“イマどき”の賞味期限』(世界文化社)などで、業界関係者にファンが多い。
Photograph:Hiroyuki Matsuzaki(INTO THE LIGHT)
Text:Atsushi Ide