お酒

ビールと一緒に、かつおのフライとライムマヨネーズ
[長尾智子 料理の歳時記]

2019.05.22

ビールと一緒に、かつおのフライとライムマヨネーズ<br>[長尾智子 料理の歳時記]

食材は旬の時期に味わうのがいちばん。出盛りの食材をいかにおいしく料理するか。料理研究家の長尾智子さんに教えていただきます。

初夏の食材「かつお」

1050_02_002

スズキ目サバ科。日本の太平洋沿岸に生息し、夏に黒潮と親潮がぶつかる三陸海岸沖あたりまで北上し、秋になって親潮の勢力が強くなると南下する。北上するかつおを「のぼりがつお」と呼び、特に4〜6月、その年初めて水揚げされたものを「初がつお」と呼び、江戸時代にこれを食べることを「粋」として珍重した。脂がまだ乗っていないためにさっぱりしている。一方、秋になり南下するかつおは「戻りがつお」と呼ばれ、こちらは脂が乗ってもっちりした食感になり、秋の味として好まれている。

Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration 0:00
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time 0:00
 
1x
    • Chapters
    • descriptions off, selected
    • subtitles off, selected

      「かつおはフライにしても美味しくいただけます。かつおの半分が浸かるくらい、少なめの油で揚げ始め、足りなくなったら足すというやり方が気楽でおすすめ。衣は、薄力粉→卵液→パン粉ではなく、薄力粉に卵白と水を加えて混ぜてかつおをくぐらせ、パン粉をつけるだけ。面倒のない簡単フライ衣です。卵黄が残るので、私はそれでマヨネーズを作ります。泡立て器で泡立てるなら卵黄1個が作りやすい分量です。マヨネーズ作りで覚えておきたいのが、油の分量で仕上がりを調整できるということ。硬めにしたければ油を多く、ゆるめにするなら少なく。今回は酢の代わりにライムを使って爽やかな味わいにしました。レモンやリンゴ酢でもいいでしょう。ハンドミキサーやブレンダーがあれば、より簡単に作ることができます」

      <材料 3~4人分>
      かつお(刺身用) 大きめ1さく
      薄力粉 大さじ山盛り1
      パン粉 50~60g
      卵 1個
      塩 少々
      揚げ油(菜種油、太白ごま油、米油など)適量
      ライム 1個
      白ワインビネガー 小さじ1
      オリーブ油 150~170ml

      <作り方>
      1 かつおは血合いを取り除き、少し厚めのひと口大に切り分ける。バットに入れ、軽く塩を振る。

      2 卵は卵黄と卵白に分ける。ボウルに薄力粉をふるい入れる。卵白と水150ml(材料外)を混ぜ合わせ、薄力粉に加えて溶きのばす。

      3 マヨネーズを作る。ボウルに卵黄とライム果汁、ライムの皮をすりおろしたもの1/4個分、塩を入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。オリーブ油を少しずつ加えながらしっかりと混ぜ、とろりとしたマヨネーズに仕上げる。泡立て器で絶えず混ぜてしっかり乳化させること。

      4 パン粉をビニール袋に入れて手でもんで細かくし、バットに入れる。2の衣にかつおをくぐらせ、パン粉をしっかりまぶしつける。フライパンに揚げ油を1cm深さに入れて中火にかけ、中温に温め、かつおを並べ入れる。動かさないように揚げ焼きし、上下を返してカリッと色よく揚がったらキッチンペーパーなどに取って油を切る。

      5 マヨネーズをココットなどに入れて器にのせ、周りに4を盛る。

      02_098
      少なめの油で「揚げ焼き」にすれば後処理がラク。パン粉を細かくしておくと、油を吸う量が少なくてヘルシー。

      「料理の歳時記まとめ」はこちら

      プロフィル
      長尾智子(ながお・ともこ)
      フードコーディネーター。レシピのみならず、調理道具、器、食文化全体を大きくとらえた独自の世界観が、性別を問わず支持を集める。「食べ方帖」(文化出版局)など著書多数。新刊は、お茶とお菓子、お酒と肴(さかな)を一冊にまとめた「ティーとアペロ」(柴田書店)。
      vegemania.com

      Photograph : Masanori Akao
      Food Coorditate : Tomoko Nagao
      Edit : Mika Kitamura

      あなたへのおすすめ

      トレンド記事

      1. 3年に1度! 世界が注目する<br>瀬戸内国際芸術祭がやって来る<br>【センスの因数分解】

        3年に1度! 世界が注目する
        瀬戸内国際芸術祭がやって来る
        【センスの因数分解】

        週末の過ごし方

        2025.06.18

      2. 箱根に映える、メルセデスAMG SL 63 SE パフォーマンス<br>【男と女、そしてカブリオレ。】

        箱根に映える、メルセデスAMG SL 63 SE パフォーマンス
        【男と女、そしてカブリオレ。】

        週末の過ごし方

        2025.06.27

      3. 俳優・町田啓太と考える、装う美学。<br>ドルチェ&ガッバーナをまとう。【25年夏】

        俳優・町田啓太と考える、装う美学。
        ドルチェ&ガッバーナをまとう。【25年夏】

        週末の過ごし方

        2025.06.09

      4. 世界のトップバーテンダー5名が日光に集結!<br>「ザ・リッツ・カールトン日光」開業5周年を祝う、<br>五感で楽しむ一夜限りのイベントを開催。

        世界のトップバーテンダー5名が日光に集結!
        「ザ・リッツ・カールトン日光」開業5周年を祝う、
        五感で楽しむ一夜限りのイベントを開催。

        週末の過ごし方

        2025.06.30

      5. スタンドアローンで<br>日本の伝統工芸を世界の宝へ導く<br>【センスの因数分解】

        スタンドアローンで
        日本の伝統工芸を世界の宝へ導く
        【センスの因数分解】

        週末の過ごし方

        2025.06.25

      紳士の雑学