週末の過ごし方
お江戸カルチャーを100年先もこの地で。
大手町の日本旅館「星のや東京」が挑むソーシャルグッドな試み。
2022.06.30
江戸時代から続く老舗の魅力について理解を深める
「星のや東京」周辺の神田・日本橋・人形町には江戸時代から続く老舗が数多くあり、「山本山」の煎茶や「江戸屋」のブラシ、「戸田屋商店」の手ぬぐいなど、品質の高い逸品たちがホテル内で数多く採用されている。ここまでは都内のほかのホテルでもよくある話なのだが、「星のや東京」には「お江戸マイスター」というコンシェルジュ的なサービスが存在。これら老舗の品々の魅力をゲストに丁寧に紹介し、実際に店舗や工房の巡り方まで提案してくれるのだ。地域を活性化させ、その土地の文化を現代、そして未来へと継承していく。このような活動を通年無料で取り組む姿は、まさにソーシャルグッドと呼ぶにふさわしいものだ。
戸田屋商店の手ぬぐい。一番左は「星のや東京」とコラボした限定デザインで、ホテルの2階で購入可能。 フロントに置かれた「龍工房」のペンとペン立て。
各客室には江戸屋のブラシや、ヒノキ工芸のティッシュ箱などがそろう。 キモノデザイナー斉藤上太郎氏による滞在着。ジャージ素材で着心地と美しさを両立させている。
せっかくなので私もお江戸マイスターの方をつかまえ、「佳(よ)いもの(館内に置かれた逸品たちのことを、スタッフは愛情を込めてそう呼ぶ)」をいろいろと案内していただいた。なかでもひと際美しかったのは、「華硝」の江戸切子だ。江戸切子とは、その名のとおり江戸時代の末期に日本橋で誕生した伝統工芸。色付きガラスをカットし、繊細な紋様を表現する。ホテルから華硝の日本橋店までタクシーで数分とのことなので、住所を教えてもらい実際に足を運んでみた。2008年の洞爺湖サミットの際に各国の国賓に贈られたというワイングラスをはじめ、芸術作品のような切子が並ぶ。まるでミュージアムのような空間。しかし、かつては40近い江戸切子の工房が東京にあったそうだが、今では年々減少に転じているという。「伝統や製作過程を知ることでその価値や魅力を再発見していただけたらと思っています。江戸の文化を大切にするだけでなく、ずっと先まで伝えていきたいです」とお江戸マイスターの尾中さんは話す。

華硝の日本橋店へ。本店は亀戸にある。 店内では切子の製作体験も可能。カットした「ぐい呑み」は持ち帰りできる。
職人技により、見る角度で表情ががらりと変わる。 紋様の意味合いやカットラインへのこだわりを、店長の後藤早百合さんが丁寧に説明してくれた。
ちなみに館内にいながらでも、お江戸マイスターの手ほどきのもと、製作体験できるものがある。「小津和紙」の和紙を使った「和綴(と)じ本づくり体験」は、表紙選びから始まり、針や糸、とんかちを使って自分だけの和綴じ本を製本する「星のや東京」らしいアクティビティだ。1時間ほどで製作でき、おみやげとして持ち帰りが可能。ほかにも江戸の風習を伝える催しとして、茶道や香道といった伝統文化の体験から、ビルの屋上で行う剣道の朝稽古(かつて江戸に道場があったことに由来)のようなユニークなものまで、1泊2日では堪能しきれないほどアクティビティは充実している。

「日本おもてなし体験・茶の湯」。2階の畳の間を使って開催。参加者には茶碗と茶筅(ちゃせん)のおみやげが付く。 地上160m、ビル屋上で行われる「天空朝稽古」。剣術の動きと深呼吸を組み入れたオリジナルの稽古で、目覚めのいい朝!