旅と暮らし

暮らしに添う、滋賀のモノづくり。その2

2017.10.11

満々と水をたたえる琵琶湖と、それを取り囲む里山の風景。湖を中心としたそれぞれの地域の暮らしのなかで、文化を育んできたこの土地に根付くモノづくりとは。

繊細な手作業と自然が育む、一点ものの真珠。

 768_DSC9441.jpg

琵琶湖で真珠がつくられていることを知る人は、そう多くないだろう。イギリスやアメリカなどで高く評価され、かつては海外輸出ジュエリーの花形として、年間6トンを超える生産量のあった「びわ湖真珠」。環境の変化により貝が十分に育たない時代が長く続き、その存在を知る人は減ってしまったが、母貝の改良や環境の改善に取り組んだ養殖家たちの手により、いまも琵琶湖には美しい真珠が育ちつづけている。

 768_DSC9265_f.jpg

京都から電車で10分。町家の風情が残る大津の旧東海道沿いにある「神保真珠商店」には、30年以上も前に浜揚げされたビンテージパールのアクセサリーをはじめ、貝を丁寧に削り出しつくられるボタン、個性が際立つ紳士向けアクセサリーなど、さまざまな商品が並ぶ。「びわ湖真珠を知らない人や、若い世代にもその魅力を伝えていくことで、担い手不足に悩む養殖業や、琵琶湖の自然環境を守っていきたい」という店主・杉山知子さんの思いを通して、びわ湖真珠はいままた少しずつ注目され、現在ではお客さんの半数以上が、県外からここを目指して訪れる人たちだという。

 768_DSC9304_f.jpg

びわ湖真珠の魅力は何か?と聞かれれば、一つとして同じものがない一点ものの真珠に出合えること。そして、人の手が及ばない自然のなかで、長い時間をかけ真珠が育っていくそのストーリーだと言えるだろう。海の真珠が半年から1年ほどでつくられるのに対し、びわ湖真珠は貝を育てるのに3年、そこから真珠が巻かれるまでに、更に3年という時間を要する。繊細な養殖施術がされたあと、最後の3年は琵琶湖に委ねられ、自然に抱かれるその長い時間のなかで、独特の色や形、照りが生まれていくという。手にとるまで、いったいどんな真珠に育つかわからない。そんな一期一会が、びわ湖真珠にはあるのだ。

<その3へ続きます>

Photograph:Ayumi Yamamoto
Text:Asako Saimura

あなたへのおすすめ

トレンド記事

  1. 「帝国ホテル 東京」のオーチャード。<br>すべて実食! 自慢の手土産 #146

    「帝国ホテル 東京」のオーチャード。
    すべて実食! 自慢の手土産 #146

    接待と手土産

    2025.05.01

  2. ジル サンダーの美意識が息づく、<br>上質なポロシャツを銀座で。<br>ファッショントレンドスナップ212

    ジル サンダーの美意識が息づく、
    上質なポロシャツを銀座で。
    ファッショントレンドスナップ212

    カジュアルウェア

    2025.04.30

  3. 界 霧島<br>雄大な霧島高原を見晴らす宿で名湯

    界 霧島
    雄大な霧島高原を見晴らす宿で名湯

    週末の過ごし方

    2025.05.02

  4. 「恋しているハンサムな男は、僕の実像ではないんだ」<br>悪役で新時代を謳歌(おうか)するヒュー・グラントの告白。

    「恋しているハンサムな男は、僕の実像ではないんだ」
    悪役で新時代を謳歌(おうか)するヒュー・グラントの告白。

    週末の過ごし方

    2025.04.25

  5. PORTER(ポーター)<br>【新たな挑戦、新たな鞄。】<br>新生活の相棒を選ぶなら──

    PORTER(ポーター)
    【新たな挑戦、新たな鞄。】
    新生活の相棒を選ぶなら──

    バッグ

    2025.05.07

紳士の雑学