PROMOTION
腕時計
腕元で魅了する宇宙のロマン
〈オリエントスター〉70周年の存在感。
2021.11.05

グリーンからネイビーへのグラデーション加工を施した白蝶貝文字盤によって、深遠なる宇宙空間に浮かぶ星雲を優雅に表現。12時位置には50時間のパワーリザーブインジケーター、6時位置にはムーンフェイズに重ねてポインターデイトを搭載。ステンレススチール、自動巻き、ケース径41㎜、国内限定200本、¥209,000
(右)Skeleton ~C/2021 A1~
今年3月に登場したフラッグシップ的なスケルトンモデルをベースに、レオナード彗星にインスパイアされた宇宙のイメージを表現。時計好きだけでなく、ファッションや天文の愛好家にも響く仕様となっている。ステンレススチール、手巻き、ケース径38.8㎜、国内限定200本、¥352,000
70周年を迎えたオリエントスターより、宇宙からのインスピレーションを形にした記念モデルが届いた。日本のマニュファクチュールならではの機能性と審美性を堪能する。
いまからちょうど70年前の1951年、ひとつの“輝ける星”が誕生した。その星の名はオリエントスター。ぜいたくな時計を求める限られたニーズに応えるのではなく、美しいデザイン、高いクオリティー、優れた精度や機能を備えた、一般的な人のライフスタイルに寄り添う腕時計を作りたいという思いから始まった。それから70年。オリエントスターは、時に生活の中の道標となり、時に心を癒やす天空の星となる時計を作り、輝きつづけてきた。
新しい彗星との一期一会に
触発された限定モデル
2021年、新たな星の登場が話題となっている。その名はレオナード彗星。1月に発見され、22年1月3日に太陽に最接近すると推定されており、11月ごろから天体望遠鏡で観測可能だという。この彗星は周期的に一定の軌道を描くのではなく、太陽系を一度だけ横切り再び帰らない非周期彗星。広大無辺の宇宙の中でのたった一度だけの邂逅(かいこう)というロマン、かけがえのない瞬間の大切さを教えてくれるに違いない。
70周年という、いましかない時を迎えたオリエントスターは、このレオナード彗星にインスパイアされ、宇宙や星雲をモチーフとしたアニバーサリーモデルを発表した。まず「スケルトン~C/2021 A1 70周年記念限定モデル」。今年3月にフラッグシップとして登場したスケルトンモデルをベースに、アニバーサリー仕様としたものだ。レオナード彗星に与えられた符号「C/2021 A1」をモデル名に冠し、ムーブメントを小宇宙に見立て、特別なカラーやパーツ形状を採用している。なかでも注目すべきが、スモールセコンドサークルの左上に見えるシリコンガンギ車。エプソンの最新の微細加工技術MEMSによって、天の川の銀河をモチーフとする独自の渦巻き状に加工されただけでなく、バネ性を持たせて耐久性や信頼性も向上させた。宇宙を思わせる深いブルーは、精密な半導体製造技術の賜物だ。針をはじめとする一部のパーツも、ブルーで統一された。
9時位置のテンプ受けは彗星をイメージさせる形状とし、12時位置には輝く星をイメージした2個のダイヤモンドをセット。各パーツの仕上げにもこだわった「魅了する」モデルだ。
星雲を美しく表現した
記念モデルも登場
「メカニカルムーンフェイズ70周年記念限定モデル」は、グリーンからネイビーへのグラデーションが美しい白蝶貝文字盤によって、星雲を表現したモデル。日差+15~-5秒の高精度ムーブメントCal.F7M62のテンプを9時位置にのぞかせたオープンハート仕様で、6時位置にはポインターデイトとムーンフェイズを搭載。星雲と月が競演する文字盤デザインが印象深い。輝く星をイメージして、オリエントスターのロゴや針にはゴールドカラーを採用した。12時位置には50時間のパワーリザーブインジケーターを備え、実用性にも配慮している。
両モデルから、70周年という、いましかない時に懸ける思いが伝わってくる。
「クラシックセミスケルトン70周年記念限定モデルRK-ND0014L」ベゼルをPGカラーとした、星雲モチーフ文字盤の女性用モデル。右のモデルとペアで。ステンレススチール、自動巻き、ケース径30.5㎜、¥57,200 「クラシックセミスケルトン 70周年記念限定モデル RK-AT0205L」クラシックな人気モデルをベースに、ラメ加工のネイビーブルー文字盤で星雲を表現。ステンレススチール、自動巻き、ケース径40.4㎜、¥61,600 「モダンスケルトン 70周年記念モデル RK-AV0118L」ラメを施したブルーグリーン、明るいグリーン、濃いグリーンのパーツを重ねた文字盤構造で星雲を表現。ステンレススチール、自動巻き、ケース径41㎜、10気圧防水、¥95,700
問/オリエントスターお客様相談室 042-847-3380
Photograph: Masanori Akao
Text: Yasushi Matsuami
Edit: Mitsuhide Sako