旬のおすすめ

ピッティの真価とは? 第3回
─5人のキーマンが語る世界のファッション事情─

2018.04.04

世界最大級のメンズファッションのトレードフェア、第93回ピッティ・ウォモ(以下ピッティ)がイタリアのフィレンツェで開催された。出展ブランド数は1244、開催4日間での総来場者は3万6000人、うちバイヤー総数は約2万5000人に上り、いずれも前回を上回る成果を残した。

さらに詳細を見ると、興味は増す。出展ブランド中イタリア国外の海外ブランドが45.8%、海外からのバイヤー数も36.2%を占める。こうした数値が示すのは、もはやピッティがイタリア国内だけではなく、世界に向けたトレードフェアであるということだ。

いまメンズのファッションウイークの動員が思うように伸びないなか、主旨は異なるにしてもピッティの隆盛は注目だ。ではなぜ世界のブランドやバイヤーはピッティを目指すのか。その魅力とはどこにあるのか。そんな視点からピッティの真価を探った。

ピッティ、そこにしかないファッションのいまと未来

_81D0723
ビームス クリエイティブディレクター 中村達也

出展ブランドと並び、ピッティの主役になるのがバイヤーだ。なかでもイタリア国外のバイヤー数では日本がトップを占める。その代表格がセレクトショップ、ビームスである。シニアクリエイティブディレクターの中村達也氏は、すでに四半世紀、50回近く通う、まさにピッティの生き字引だ。

「かつてはピッティ以外にもフランスで大規模な展示会がありました。90年代に入るとその展示会が衰退し、イタリアのモノづくりが注目されるのと相まって、ピッティが注目されたというわけです。現在ではモードやよりトレンドを意識したブランドはパリの展示会というように棲すみ分けしていますが、やはりピッティの集客と注目度は圧倒的に高い。たとえばスナップなど一般の関心も高く、ファッションの祭典としての盛り上がりを感じますね」

_81D0360

中村氏のピッティへの向き合い方も変わってきたという。

「昔は必死になってバイイングをしていましたが、いまはオーダーに行くというよりは流れを見据えるということ。次の傾向を探ることが非常に大きなウェートを占めます。特にオピニオンリーダー的な人たちが何に注目しているのか。それは自分が感じていることを確認する作業でもあります」

最初は予感に過ぎなかったイメージもそうして実感となり、やがて数年後のトレンドになる。「どこもやってないからやる、やらなければいけないという使命感はあります」と笑う。だがそれも何十年という変遷を見つづけてきた蓄積があってできることだろう。

「でも経験値だけに頼ることは絶対にいけないんです。常に感覚を磨いておかなければ。そうした時代感のようなものを感じ取れるのはいまやピッティだけですね」

ピッティはその研鑽の場であり、だからこそ通いつづけなければいけないのかもしれない。

ネットの発達でいまや情報はどこにいても瞬時に手に入り、バーチャルな体験もできる。しかし実際に起きていることは現場でしかつかめない。それは時代を映し出すファッションであればなおさら。だからこそ人々はピッティを目指す。そしてそこで初めて真価に触れることができるのだ。

<<第2回はこちら

Photograph: Mitsuya T-Max Sada
Text: Mitsuru Shibata
Coordinate: Shiho Sakai

あなたへのおすすめ

トレンド記事

  1. バーバリー、バブアーに次ぐ人気爆上がり中の英国老舗ブランド、バラクータ。<br>春アウターに最適の一着をビームスで発見!<br>ファッショントレンドスナップ 211

    バーバリー、バブアーに次ぐ人気爆上がり中の英国老舗ブランド、バラクータ。
    春アウターに最適の一着をビームスで発見!
    ファッショントレンドスナップ 211

    カジュアルウェア

    2025.04.02

  2. SNSで話題の「三久飯店」で絶品中華を満喫<br>今だから言える、みんな“サンキュー”!<br>マッチと町中華。【第24回】

    SNSで話題の「三久飯店」で絶品中華を満喫
    今だから言える、みんな“サンキュー”!
    マッチと町中華。【第24回】

    週末の過ごし方

    2025.03.21

  3. TUMI(トゥミ)<br>【新たな挑戦、新たな鞄。】<br>新生活の相棒を選ぶなら──

    TUMI(トゥミ)
    【新たな挑戦、新たな鞄。】
    新生活の相棒を選ぶなら──

    バッグ

    2025.04.09

  4. 不朽の名作がモダンなフォルムに進化。<br>【板垣李光人とジュエリーの凛々しき輝き。】

    不朽の名作がモダンなフォルムに進化。
    【板垣李光人とジュエリーの凛々しき輝き。】

    小物

    2025.04.16

  5. 『アドレセンス』<br>いま観るべき、おしゃれな海外ドラマとは? #95

    『アドレセンス』
    いま観るべき、おしゃれな海外ドラマとは? #95

    週末の過ごし方

    2025.04.10

紳士の雑学