NotLogin

朝日新聞(デジタル版)

AERA STYLE MAGAZINE

  • ログイン
  • |  新規会員登録
  • ログアウト
  • マイクリップ
  • マイページ
  • Facebook
  • X
  • Instagram
トップ
スーツ
腕時計
バッグ
コート
ジャケット
ネクタイ
靴
小物
お酒
接待と手土産
カジュアルウェア
特別インタビュー
週末の過ごし方
  1. 【一覧】浅草名所七福神巡り

AERA STYLE MAGAZINE

トップ
スーツ
腕時計
バッグ
コート
ジャケット
ネクタイ
靴
小物
お酒
接待と手土産
カジュアルウェア
特別インタビュー
週末の過ごし方

【一覧】浅草名所七福神巡り

2017.12.27

平成28年度には、観光客数が年間5000万人を突破した台東区。その中心地となるのは、言うまでもなく浅草寺(せんそうじ)だ。初詣では、約300万人もの参拝者が訪れる浅草寺。その境内を巡ったことがある人は多いだろうが、浅草名所七福神を巡ったことがある人は、案外少ないのではないだろうか。今回は、江戸時代末期に始まったと言われる浅草名所七福神巡りを通して、浅草のもうひとつの魅力に迫ってみたい。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11257063

一覧に戻る

平成28年度には、観光客数が年間5000万人を突破した台東区。その中心地となるのは、言うまでもなく浅草寺(せんそうじ)だ。初詣では、約300万人もの参拝者が訪れる浅草寺。その境内を巡ったことがある人は多いだろうが、浅草名所七福神を巡ったことがある人は、案外少ないのではないだろうか。今回は、江戸時代末期に始まったと言われる浅草名所七福神巡りを通して、浅草のもうひとつの魅力に迫ってみたい。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11257063

一覧に戻る

平成28年度には、観光客数が年間5000万人を突破した台東区。その中心地となるのは、言うまでもなく浅草寺(せんそうじ)だ。初詣では、約300万人もの参拝者が訪れる浅草寺。その境内を巡ったことがある人は多いだろうが、浅草名所七福神を巡ったことがある人は、案外少ないのではないだろうか。今回は、江戸時代末期に始まったと言われる浅草名所七福神巡りを通して、浅草のもうひとつの魅力に迫ってみたい。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11257063

一覧に戻る

平成28年度には、観光客数が年間5000万人を突破した台東区。その中心地となるのは、言うまでもなく浅草寺(せんそうじ)だ。初詣では、約300万人もの参拝者が訪れる浅草寺。その境内を巡ったことがある人は多いだろうが、浅草名所七福神を巡ったことがある人は、案外少ないのではないだろうか。今回は、江戸時代末期に始まったと言われる浅草名所七福神巡りを通して、浅草のもうひとつの魅力に迫ってみたい。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11257063

一覧に戻る

浅草神社
浅草寺の隣には、浅草神社(あさくさじんじゃ)も存在する。実はかつてはひとつであったが、明治維新で発令された神仏分離令により袂(たもと)を分かち、明治元年に建立された。同神社には七福神唯一の日本発祥の神様である、恵比寿天(えびすてん)が祭られる。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11257063

一覧に戻る

浅草寺
飛鳥時代に、漁師の兄弟によって隅田川から観音様のご尊像が引き上げられたことが、その由縁となる浅草寺(せんそうじ)。同寺に祭られている七福神は、古代インド発祥の大黒天(だいこくてん)。もともとは軍神であったが、日本伝来後、糧食や財宝の神として信奉されている。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11257063

一覧に戻る

矢先稲荷神社
武道の錬成を目的に建立された、三十三間堂が由縁となる矢先稲荷神社。同神社には、白髪童顔の温和な姿で愛される福禄寿(ふくろくじゅ)が祭られる。齢数千年といわれ、福=幸福、禄=生活・経済の安定、寿=健康・長命を授ける神とされる。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11257063

一覧に戻る

芸の街、浅草を楽しむ。
室町時代から安土桃山時代にかけて、足利尊氏ら武将の庇護のもとで、その名が全国に知れ渡った浅草寺(せんそうじ)。江戸時代には、参拝だけでなく行楽や歓楽を目的とした人々も多く集まる、江戸有数の盛り場となった。その名残を、明治より続く大衆演劇の劇場である木馬館や、落語定席の浅草演芸ホールに見ることができる。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11257063

一覧に戻る

全国にある七福神巡り。一般的には7つの社寺に祭られるが、浅草名所七福神は全部で9社寺ある。これは、「九は数のきわみ、一は変じて七、七変じて九と為す。九は鳩でありあつまる意味をもち、また、天地の至数、易では陽を表す」という、数のもつ奥深さを意味する古事に基づくもので、寿老神または寿老人(じゅろうじん)は石浜神社と鷲(おおとり)神社、福禄寿(ふくろくじゅ)は矢先稲荷神社と今戸神社にそれぞれ祭られる。 そんな浅草名所七福神はかつて江戸市中でも有数の名所だったが、太平洋戦争期に中断。復活したのは、昭和52年からとなる。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11257107

一覧に戻る

全国にある七福神巡り。一般的には7つの社寺に祭られるが、浅草名所七福神は全部で9社寺ある。これは、「九は数のきわみ、一は変じて七、七変じて九と為す。九は鳩でありあつまる意味をもち、また、天地の至数、易では陽を表す」という、数のもつ奥深さを意味する古事に基づくもので、寿老神または寿老人(じゅろうじん)は石浜神社と鷲(おおとり)神社、福禄寿(ふくろくじゅ)は矢先稲荷神社と今戸神社にそれぞれ祭られる。 そんな浅草名所七福神はかつて江戸市中でも有数の名所だったが、太平洋戦争期に中断。復活したのは、昭和52年からとなる。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11257107

一覧に戻る

全国にある七福神巡り。一般的には7つの社寺に祭られるが、浅草名所七福神は全部で9社寺ある。これは、「九は数のきわみ、一は変じて七、七変じて九と為す。九は鳩でありあつまる意味をもち、また、天地の至数、易では陽を表す」という、数のもつ奥深さを意味する古事に基づくもので、寿老神または寿老人(じゅろうじん)は石浜神社と鷲(おおとり)神社、福禄寿(ふくろくじゅ)は矢先稲荷神社と今戸神社にそれぞれ祭られる。 そんな浅草名所七福神はかつて江戸市中でも有数の名所だったが、太平洋戦争期に中断。復活したのは、昭和52年からとなる。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11257107

一覧に戻る

全国にある七福神巡り。一般的には7つの社寺に祭られるが、浅草名所七福神は全部で9社寺ある。これは、「九は数のきわみ、一は変じて七、七変じて九と為す。九は鳩でありあつまる意味をもち、また、天地の至数、易では陽を表す」という、数のもつ奥深さを意味する古事に基づくもので、寿老神または寿老人(じゅろうじん)は石浜神社と鷲(おおとり)神社、福禄寿(ふくろくじゅ)は矢先稲荷神社と今戸神社にそれぞれ祭られる。 そんな浅草名所七福神はかつて江戸市中でも有数の名所だったが、太平洋戦争期に中断。復活したのは、昭和52年からとなる。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11257107

一覧に戻る

鷲神社
酉の市で有名な鷲神社。商売繁盛や出世の神徳が深い同神社に祭られるのは、道教の開祖である老子が仙格化されたものとの説もある寿老人(じゅろうじん)。石浜神社にも同じ神様が祭られるが、そちらは寿老神となっている。福禄寿(ふくろくじゅ)と同じ、長寿の神様となる。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11257107

一覧に戻る

吉原神社
いわゆるお稲荷さんを祭る吉原神社。明治に吉原にあった5つの稲荷神社と吉原弁財天を合祀したものだ。場所柄、江戸時代の祭礼には花魁(おいらん)や太夫の道中行列などで賑わったとか。お祭りしているのも、七福神唯一の女性の神様である弁財天(べんざいてん)。縁結びのご利益があるとされる。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11257107

一覧に戻る

石浜神社
源頼朝が藤原泰衡征討の折に祈願し、大勝を納めたと言われる石浜神社。隅田川そばにあり、かつては西に富士山を望めたことから、墨田名勝八景にも取り上げられている。祭られる七福神は寿老神(じゅろうじん)。白髪長頭で、杖を持つ姿が特徴。長寿を授けるとされる。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11257107

一覧に戻る

橋場寺不動院
厄除け不動として不動明王を祭る、橋場不動尊またの名を不動院。明治の大火や関東大震災でも、同不動尊の周辺は被害を免れている。ここに祭られる七福神は布袋尊(ほていそん)。布袋を肩に担ぐ姿で知られるが、同不動尊に祭られる像は、布袋の代わりにふくよかなおなかを抱える。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11257107

一覧に戻る

ご朱印を集めよう。
写経を納める際の受付印が由来で、いまでは参拝証として拝受する人が多い御朱印。必要なのは御朱印帳だけで、各寺社で志納金を納め、御朱印をいただく。七福神巡りと同じく、寺と神社で分ける必要はない。昨今は御朱印集めが女性に人気で、なかには期間限定の御朱印を用意する社寺も。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11257107

一覧に戻る

浅草寺(せんそうじ)から出発した浅草名所七福神巡り。その範囲は広く、徒歩ですべてを巡るとおよそ4時間程度が見込まれる。なかなかの距離ではあるが、元日から7日までの間に各地で行われる七福神巡りと違い、浅草は通年で巡ることが可能。さらに順を問わないため、複数回に分けて巡ってもいいのだ。慌てず焦らず、浅草を中心とした東京の下町を、時には茶屋に立ち寄りながら散歩がてらにひとり巡る。そんな休日も、悪くない。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11258982

一覧に戻る

浅草寺(せんそうじ)から出発した浅草名所七福神巡り。その範囲は広く、徒歩ですべてを巡るとおよそ4時間程度が見込まれる。なかなかの距離ではあるが、元日から7日までの間に各地で行われる七福神巡りと違い、浅草は通年で巡ることが可能。さらに順を問わないため、複数回に分けて巡ってもいいのだ。慌てず焦らず、浅草を中心とした東京の下町を、時には茶屋に立ち寄りながら散歩がてらにひとり巡る。そんな休日も、悪くない。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11258982

一覧に戻る

浅草寺(せんそうじ)から出発した浅草名所七福神巡り。その範囲は広く、徒歩ですべてを巡るとおよそ4時間程度が見込まれる。なかなかの距離ではあるが、元日から7日までの間に各地で行われる七福神巡りと違い、浅草は通年で巡ることが可能。さらに順を問わないため、複数回に分けて巡ってもいいのだ。慌てず焦らず、浅草を中心とした東京の下町を、時には茶屋に立ち寄りながら散歩がてらにひとり巡る。そんな休日も、悪くない。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11258982

一覧に戻る

浅草寺(せんそうじ)から出発した浅草名所七福神巡り。その範囲は広く、徒歩ですべてを巡るとおよそ4時間程度が見込まれる。なかなかの距離ではあるが、元日から7日までの間に各地で行われる七福神巡りと違い、浅草は通年で巡ることが可能。さらに順を問わないため、複数回に分けて巡ってもいいのだ。慌てず焦らず、浅草を中心とした東京の下町を、時には茶屋に立ち寄りながら散歩がてらにひとり巡る。そんな休日も、悪くない。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11258982

一覧に戻る

今戸神社
関東大震災や東京大空襲など、幾たびも被災しながら再建を重ねてきた今戸神社。祭られる七福神は、幸福と安定、長寿を授ける福禄寿(ふくろくじゅ)となる。縁結びの神社としても有名で、縁結び会を不定期で開催している。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11258982

一覧に戻る

待乳山聖天
寺院名は本龍院。巾着と二股大根を紋章に掲げる待乳山聖天(まつちやましょうでん)。巾着は商売繁盛、二股大根は無病息災・夫婦和合・子孫繁栄を表し、参拝時には大根をお供えする習わしがある。祭られる七福神は、福をもたらし邪気を払う、古代インド由来の毘沙門天(びしゃもんてん)。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11258982

一覧に戻る

庶民派グルメに舌鼓。
江戸で一、二を争う盛り場だった浅草。その名残を、周辺の茶屋町に見ることができる。五重の塔を左手に奥山お参り道を進めば、土産物屋とともに食堂が軒を連ね、その先には浅草ホッピー通りが。浅草名所七福神巡りで冷えたカラダをあったかい甘酒で温め、煮込みやおでんに舌鼓を打つ。実はこれこそが、浅草名所七福神巡りの醍醐味だったりする。

この画像の記事はこちらから https://asm.asahi.com/article/11258982

一覧に戻る

10 24

あなたへのおすすめ

トレンド記事

  1. 桜中学の同窓会は「中華飯店 一番」で決まり!?<br> 絶品中華を食べながら思い出話に花が咲く!<br> マッチと町中華。【第25回】

    桜中学の同窓会は「中華飯店 一番」で決まり!?
    絶品中華を食べながら思い出話に花が咲く!
    マッチと町中華。【第25回】

    週末の過ごし方

    2025.09.12

  2. 近藤真彦さん、デビュー45周年記念!<br>『マッチと町中華。』で荒川凱旋!!

    近藤真彦さん、デビュー45周年記念!
    『マッチと町中華。』で荒川凱旋!!

    週末の過ごし方

    2025.09.12

  3. モンベルの「50th モンブランジャケット」<br>人気アウトドアブランドの今期おすすめアウター30選

    モンベルの「50th モンブランジャケット」
    人気アウトドアブランドの今期おすすめアウター30選

    カジュアルウェア

    2025.09.05

  4. モンベルの「シャミースジャケット Men’s」 <br>人気アウトドアブランドの今期おすすめアウター30選

    モンベルの「シャミースジャケット Men’s」
    人気アウトドアブランドの今期おすすめアウター30選

    カジュアルウェア

    2025.09.02

  5. グランスタ東京で働く614人が本音で選んだ!<br>東京駅限定“推し弁当”ランキング10<br>【第10位】海の三色カップ

    グランスタ東京で働く614人が本音で選んだ!
    東京駅限定“推し弁当”ランキング10
    【第10位】海の三色カップ

    週末の過ごし方

    2025.09.09

紳士の雑学

  • 近藤真彦さん、デビュー45周年記念!<br>『マッチと町中華。』で荒川凱旋!!

    近藤真彦さん、デビュー45周年記念!
    『マッチと町中華。』で荒川凱旋!!

    週末の過ごし方

    2025.09.12

  • 桜中学の同窓会は「中華飯店 一番」で決まり!?<br> 絶品中華を食べながら思い出話に花が咲く!<br> マッチと町中華。【第25回】

    桜中学の同窓会は「中華飯店 一番」で決まり!?
    絶品中華を食べながら思い出話に花が咲く!
    マッチと町中華。【第25回】

    週末の過ごし方

    2025.09.12

  • ザ・ノース・フェイスの「ベントリックスジャケット」<br>人気アウトドアブランドの今期おすすめアウター30選

    ザ・ノース・フェイスの「ベントリックスジャケット」
    人気アウトドアブランドの今期おすすめアウター30選

    カジュアルウェア

    2025.09.12

  • ザ・ノース・フェイスの「クライムライトジャケット」<br>人気アウトドアブランドの今期おすすめアウター30選

    ザ・ノース・フェイスの「クライムライトジャケット」
    人気アウトドアブランドの今期おすすめアウター30選

    カジュアルウェア

    2025.09.11

もっと見る

FOLLOW US

  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • アエラスタイルマガジンとは?
  • スーツ
  • 腕時計
  • バッグ
  • コート
  • ジャケット
  • ネクタイ
  • 靴
  • 小物
  • お酒
  • 接待と手土産
  • カジュアルウェア
  • 特別インタビュー
  • 週末の過ごし方
  • ログイン
  • 新規会員登録
  • ログアウト
  • マイクリップ
  • マイページ
  • 朝日新聞社
  • 朝日新聞出版
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 利用者情報の外部送信
  • お問い合わせ・ヘルプ

アエラスタイルマガジンに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.

AERA STYLE MAGAZINE

ログイン

ログイン

パスワードをお忘れですか?

はじめてご利用の方(新規会員登録)

AERA STYLE MAGAZINE サイト内検索

1