週末の過ごし方

酒ではなくコーヒーと。つまみのようなオープントースト
[喫茶店ランチを愛す]

2018.04.24

本庄真穂 本庄真穂

酒ではなくコーヒーと。つまみのようなオープントースト<br>[喫茶店ランチを愛す]
「トップミックス」¥550。「オイスタートースト」\680。「サーディントースト」¥650。トーストは飲み物とのセットで\100引き(飲み物は「トップミックス」「風」「ストレートコーヒー」「アイスコーヒー」「紅茶」)。ほかに蒸しタラコをマヨネーズで和えた「コッドロートースト」\500、きゅうりと玉ねぎがアクセントの「ツナトースト」も。22種類の野菜と果物をブレンドした「健康野菜ジュース」¥600も人気。

時代の荒波にもまれ、ニッポンのビジネスマンは今日も行く。だからこそ、ひと息つける安らぎの場所は確保しておきたい。そこで、喫茶店ランチである。心と体をほぐし、英気まで養える、そんな都会のオアシスを紹介していく。

オイスター、サーディン、サラミ。これだけそろえばウィスキー片手にしみじみ飲みはじめたくもなるのだが、ここは喫茶店。カウンターにはスピリッツではなくサイフォンが並び、コポコポと音を立てている。アルコールランプのやわらかな火でゆっくり蒸らすように入れたコーヒー。つまみのようなオープントーストをアテに、グッと一杯やるのがここのスタイルだ。「ミックスコーヒー」と呼ばれるブレンドだけでもバリエーション豊か。酸味を欲するなら「トップミックス」。苦味を所望するなら「自家焙煎珈琲“風”」。リッチにいきたいなら「新作“薫味 —komi—”」など。

1050_MG_5349
「サラミトースト」¥500。

店長の村田克明さんいわく、「これからの季節なら、『トップアイスコーヒー』もどうぞ。最初からガムシロップが入っていて甘い。乙でしょう? だから甘みのない純生のホイップクリームを載せてお出しします。最初のひと口はそのままゴクンと。少しずつホイップを溶かしてね、最後はコーヒーキャンディーのような味わいになるのが正解。これはホットの『トップミックス』も同様です。砂糖とミルクを足しながら飲むことで、一杯のコーヒーでもここまで楽しめること、ご存じでしたか?」

オープンは昭和46年。「1号店は渋谷駅前にあって27年から。いまに比べれば渋谷はまだ野原だった」と村田さん。24年創業の輸入食品を扱う会社「渋谷食品」が母体で、オイスターやサーディンは、そのころ扱っていた缶詰類から生まれた昔からのメニューなのだ。

渋谷で昭和を感じるコーヒーを楽しみたくなったら道玄坂を上ろう。若者をかき分け、外国人観光客をかき分けたその奥に、オアシスはある。

1050_MG_5357
1050_MG_5359

<<スイーツ紳士も童心に返るホットケーキ

  コーヒーと自由を深く味わう>>

Photograph:Keiko Ichihara

プロフィル
本庄真穂(ほんじょう・まほ)
神奈川県生まれ。編集プロダクションに勤務のち独立、フリーランスエディター・ライターとなる。女性誌、男性誌、機内誌ほかにて、ファッション、フード、アート、人物インタビュー、お悩み相談ほか、ジャンル問わず記事を執筆。記憶に残る喫茶店は、山口県・萩にあるとん平焼きを出す店名のない喫茶店。福岡県・六本松の『珈琲美美』、神奈川県・北鎌倉の『喫茶 吉野』に通う。

あなたへのおすすめ

トレンド記事

  1. ユニクロの最強コラボTシャツを知っている?<br>ピカソ&マティスの作品がプリントされていて神プライス。<br>ファッショントレンドスナップ213

    ユニクロの最強コラボTシャツを知っている?
    ピカソ&マティスの作品がプリントされていて神プライス。
    ファッショントレンドスナップ213

    カジュアルウェア

    2025.05.13

  2. 町田啓太、動き続ける日々。

    町田啓太、動き続ける日々。

    特別インタビュー

    2025.05.16

  3. 「帝国ホテル 東京」のオーチャード。<br>すべて実食! 自慢の手土産 #146

    「帝国ホテル 東京」のオーチャード。
    すべて実食! 自慢の手土産 #146

    接待と手土産

    2025.05.01

  4. 「ブルガリ ホテル 東京」の季節のフルーツタルト。<br>すべて実食! 自慢の手土産 #147

    「ブルガリ ホテル 東京」の季節のフルーツタルト。
    すべて実食! 自慢の手土産 #147

    接待と手土産

    2025.05.15

  5. ディフェンダー<br>【クルマ選び、2025年の正解とは?】

    ディフェンダー
    【クルマ選び、2025年の正解とは?】

    週末の過ごし方

    2025.05.20

紳士の雑学